wpmaster

おうち療育のススメ

おうち療育のススメ(6)

苦しい子育てからの脱出 ノーベル平和賞受賞者のマザー・テレサは、「愛の反対は憎しみではなく無関心である」といったそうです。仮に、子育てに全く無関心だったら、子どもとの接点は生じないので、トラブルは生じません。自分の乏しい経験知識だけで子育て...
おうち療育のススメ

おうち療育のススメ(5)

“子ども=未来” 子どものいない社会は必ず滅びます。社会を発展させるには、子どもの存在が絶対に必要なのです。人間社会にとって、子育ては一番重要です。ところが、子どもが育つ環境がドンドン悪化しています。空気も水も土も化学物質に汚染されており、...
おうち療育のススメ

おうち療育のススメ(4)

発達検査表 エジソン・アインシュタインスクール協会の発達検査表をチェックすると、モヤモヤが消えてスッキリします。データが数値化され、グラグで表示されて可視化されるので、わが子の現状と可能性がハッキリします。ですから、次に何をやれば良いのか、...
おうち療育のススメ

おうち療育のススメ(3)

気づいた時がスタート 「うちの子、ちょと変だな?」と気付いたら、すぐに「おうち療育」を始めましょう。早ければ早いほど効果があります。1歳半健診で要観察と言われたら、ラッキーです。おうち療育をスタートさせる絶好のチャンスです。1歳半の脳は成長...
おうち療育のススメ

おうち療育のススメ(2)

特別支援学校と特別支援級を含めると この調査には特別支援学校や特別支援級の児童生徒はカウントされていません。ですから、実際の数値はもっと大きくなります。現状の特別支援学校の中には、定員を2〜3倍もオーバーしているケースもあり、児童を収容しき...
おうち療育のススメ

おうち療育のススメ(1)

出生数が70万台に突入 日本の出生数が70万人台になりそうです。一番多かった1949年の約270万に較べると20数%です。少子化がドンドン進んでいます。 子どもの質的課題 実は、子どもの数の減少という量的な側面だけでなく、質的な側面にも大き...
ご感想

実践が大事!「やらない」よりは「やってみる」 やるなら今! _ K.K.さん

【親が変われば子どもも変わる】 息子が2歳を過ぎた頃から、急に奇声をあげたり暴れたりし始めました。母親の私との視線も合わなくなり、呼びかけにも反応しなくなりました。 その後、療育と心理の個別指導を受けていましたが、公的な機関での効果の限界を...
改善インタビュー

新学期特別企画 実例インタビュー (後半)

11:そこからのビックリ展開! お母さん:その後、教育委員会関係の室長さんという方と面談することになりまして、今までの経緯を話しましたら、ここでもまさかの「ビックリ」があったのです。 その方が言うには、「親の付き添いを強要するなんてあり得ま...
改善インタビュー

新学期特別企画 実例インタビュー (前半:鈴木昭平の解説付き)

念願かなって普通級へ入学も、わずか1ヶ月で「支援級」をスキップして「特別支援学校」を勧められることに! 驚きと戸惑いの中、自分たちの道を選ぶ力をから救ってくれたのは、 「エジソンでんお努力のおかげ!」はたして、その真相とは? *******...
改善インタビュー

息子のために一生懸命作った離乳食が、もしかしたら発達障がいの原因だった!? | Part2 – エジソン・カウンセリング活用 パパさん改造偏

大堀紗那絵さん パパさん 湊くん 7歳8か月 本編は「食事改善偏」と「パパさん改造偏」の2部構成です。 大堀ママさんの本音ぶっちゃけトークは、モヤモヤ解消のスカッとトークです! エジママなら「わかる.」で、気持ちは繋がれるかも! では、さっ...