3歳児健診で不安を感じたら

3歳児健診で不安を感じたら

3歳児健診は、身体的、心理的な発育を確認する幼児健診です。行政で義務付けられている健診は3歳児健診の後は小学校に入学する前に行われる就学時健康診断です。
子の頃は運動機能や言葉の理解など発達や発育が著しい時期です。社会性も芽生え、自立心も旺盛になり、身の回りのこともできるようになり生活習慣も整ってくる時期になります。
また、3歳になると多くの子どもが本格的な集団生活の場へ入る時期にもなります。
しかし成長の一方で、できないことへのジレンマや自我がハッキリすることでわがままに映ることもあります。2歳からのイヤイヤ期からそのまま反抗期に入ることも少なくありません。
そのようなことからも順調に成長しているのか遅れがあるのか、実は見分けが難しい時期でもあるのです。そのため3歳児健診は子どもの病気などを早期に発見し、適切な治療を開始することも目的とされています。

エジソン・アインシュタインスクール協会を選んでお子さんを改善させた
先輩ママたちの振り返り PARTⅡ

1歳半健診で様子を見ましょうと言われていましたが、3歳児健診で「発達に関して気になる点がある」と言われてしまいました。専門の医療機関で相談したところ、3歳の段階で発達障がいかどうかは分からないと言われ、ここでも様子を見ましょうと言われました。しかし4歳を過ぎたところで精神遅滞と診断されてしまいました。

実家や義理の母、会社の先輩からも心配し過ぎない方がいいとアドバイスをもらっていましたが、3歳児健診で発達に遅れがあるようだと言われ、療育センターを紹介されました。そこで発達の検査をしましたが、大泣きをしてしまい結果はよくありませんでした。早期の段階から過剰に気にする必要はないと思いますが、もっと早く対処できていれば…とすごく後悔してしまいました。

2歳半を過ぎるころまではごく普通の成長だと思っていましたが、だんだんと言葉も話さなくなり、親子間のコミュニケーションも取りにくくなり、育てにくい子どもに変わってしまいました。私の言うことが伝わらず、叱ることが多くなり子育てに不安が募っていく日々でした。それでも3歳児健診では受診や療育なども紹介はされませんでした。行政の相談センターを紹介されましたが特に積極的な指導もなく、自分で見つけた医療機関に行ったところ自閉症スペクトラムと診断されました。

脳科学的アプローチによる成長発達の促進

国や医療の方針は、子どもの特性を受け入れて適切な支援を行なっていくことが大切だとしていますが、私たちは脳科学の観点から「改善」を目指しています。 お子さんは毎日成長しています。これは紛れもない事実です。カラダじゅうのすべての細胞が増えて強化されています。EESAの「脳科学」はここフォーカスしています。急速な成長をしている子どもの脳に不可能はありません。適切なアプローチをすることで、子どもの脳の成長を促すことは可能なのです。

小児科医師も感じる
育てにくい子どもや発達が他の子ども違う子どもが増えている?

エジソン・アインシュタインスクール協会の表鈴木昭平が岡山市で小児科医をしながら、「一般社団法人すこやかのわ」の代表理事と、「すこやか未来森の診療所」の院長をしていらっしゃる小児科医の木林京子先生にお話を聞きました。

小児科医師から見た1歳半健診の問題点

1歳半健診で「様子を見ましょう」と言われる子が増えています。
私の親子面談を受ける多くのお子さんは3歳半~4歳を過ぎた子ども達です。ほとんどのお母さんが、1歳半健診で「様子を見ましょう」と言われています。しかし、この間、何の手立てもしなければ、子どもがより良く成長するチャンスを失っているのです。

1歳半健診は地域の保健所や保健センターなどで、集団で受けることが多いと思います。事前に問診表に気になることを記入していただいていますが、小児科医としては、どうしても一般的な診察になります。
心理士さんや保健師さんが個別にお話を聞くことはありますが、その対応も地域によって色々だと思います。

私の経験上、年齢が低くても発達検査表をチェックすると、4分野のスコアに凸凹が見られます。成長がアンバランスなんですね。しかも、実年齢に対してスコア不足の状態です。でも、どんな子にも伸びしろがあります。その子の成長をグラフ化した伸びしろを参考に適切な取り組みをすれば、2歳や3歳までに発達の遅れを取り戻すことは可能です。

現在の制度の限界

一歳半健診で気になるお子さんを診察した場合、要観察といった指示は出しますが、「どこそこの小児科へ行ってください」とは言えません。なぜかと言えば、発達障がいを診断できる医師は一般の小児科医ではありませんから。保健師さんが2歳になった時にフォローの電話をする場合があったとしても、その時にお母さんが「大丈夫です」と言われれば、その後は3歳児健診になるまで手立ては無くなります。こういったことも含め、現実的にカバーできないのだと思います。
年齢の発達に則した遊びや体の使い方などを通して、この部分を2歳までに伸ばしていきましょうといった指針になるものがあれば良いと思います。EESAの発達検査表は保健師さんたちにも有益だと思いますね。

3歳児健診の問題点

親子面談を受けた親御さんの多くは、3歳児健診で自閉症や発達に遅れがあると言われ、その後、紹介された療育の専門家たちに「どうすれば治りますか?」と尋ねています。
しかし、ほぼ100%の方が発達障がいは治りませんと言われています。そんな辛い体験を積み重ねると、やがて「発達障がいは治らない」と親自身が思い込んでしまうそうです。

それは多分、一般的な概念が「発達障がいは治らない」となっているからでしょう。
しかし食事の改善をして、しっかりとした身体づくりができる遊びを取り入れると、たった半年ほどの短期間でもグッと成長変化が見られます。どの子も発達の可能性を秘めている素晴らしい存在なのです。
こういったことがドンドン一般的な常識になればいいと思って活動をしています。

私たちも脳科学の観点から、子どもの脳の炎症を抑えるための血流の改善指導を行っています。
その中には食事による栄養の改善が大切なことをお伝えしています。子どもの成長は、今まさに!の状態です。
諦める必要はありません。もっと積極的に改善できることを考えるべきだと思います。

子どもの成長はさまざまです。できない、遅れと言われているお子さんの中には、精神年齢や能力が高すぎて他のお子さんから外れているような場合も少なくありません。
そのあたりの特性をしっかりと見極めることも大切です。

その通りだと思います。
私は特性を見極めることは大変重要だと思っています。
ですから改善プログラムの前には、お子さんの特性を見させていただいています。それが「親子面談」です。お子さんの特性をしっかりと見極めるためには、発達検査表のチェックと親子面談が欠かせません。

親子面談は発達障がい改善のための
ファーストステップ!

お子さんが他の子と違うかも…と悩んでいるより
まずは改善のための第一歩を踏み出しましょう!

親子面談の詳細はこちら

メールマガジン、各種SNS、LINE@で発達障がい改善の最新情報を配信中!

無料メールマガジンの購読はこちら

メールマガジン登録

改善体験談

発達障がいについて

食べ物と発達障がい

書籍プレゼント