食事を変えたら、発達障がい児のパニックが消えた

特別対談

2ステップで無理なく食事を変える

鈴木昭平代表(以下、鈴木):食育の分野に入られたきっかけはどんなことだったのでしょうか?

国光美佳氏(以下、国光):もともと幼稚園勤務でした。当時は食のことはまったく 頭に無く、保育のことだけをやっておりました。
  結婚退職後から、食べることにすごく興味がわいてきたんです。自分で料理していくことと併せて、当時、私自身がすごく不健康だったからです。

好きな仕事に無理を重ね ストレスで体調不良に

国光:子どもの保育に関わる仕事をしながら、冷え性、肩こり、便秘、生理痛…。便秘などは1週間ぐらい出ないこともありました。最後は蕁麻疹(じんましん) が出て終わる、みたいなことでしたね。ストレスがかかってくると、すぐ悪化してました。

鈴木:幼稚園の先生という仕事は、かなりストレスが強いですよね。

国光:仕事自体はすごく楽しくて、「寝なくて行けたらどんなにいいかな」というくらいでした。肉体的に相当無理もしていて、子どもたちの間に風邪がはやると、たいていもらっていましたね。仕事はなかなか休めなかったので、朝に点滴打ってから行くようなときもありました。

いざ食の研究を始めるとわからないことばかり

国光:そのまま結婚したので、「この私の自体をなんとかしなくては」という思いがあったんですね。それでまず食べることに注意を向けました。お恥ずかしいことに、何を食べたら元気になるかという知識がありませんでした。小・中・高と学んできて、大学は家政学部にいたのに、わからないわけですよ。
  結婚して直後の時期はたまたま専業主婦でしたから、「よし、食の勉強しよう」と、女子栄養大の通信講座を受けました。栄養と料理講座というのがあって、同大創立者・香川綾先生の「四群点数法」の勉強をしました。
  その内容は、バランス良く食べるということでした。乳製品群で何点、穀類群で何点、野菜群で何点、魚介肉類群で何点とるかということです。それもとても面白くて、いろいろ考えて料理も作ってみました。でも、冷えとかが治る気配は全然ありませんでした。

鈴木:そうですか。